ライフログ
以前の記事
2016年 05月2016年 04月 2015年 04月 2014年 07月 2014年 04月 2013年 11月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 04月 2011年 05月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 03月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
link (リンク)
|
お知らせ 2015年のバラの庭づくり教室、 5月開講です。 以下に内容をまとめました。 一般的なバラの話でなく目標はご自分の庭のバラの管理と、大好きな庭にもっと近づく工夫と、移植、植え込み、リフォームを一緒に考えていくバラの庭づくりです。 基本から応用迄、ご相談をしながら進めます。 Lesson 1 5月 14木 15金 16土 10時から12時 3日間のうちの1日を選んで下さい。 場所 高井戸実習園 ☆ 野バラ園でバラのご相談からスタートをします。 お庭のバラの植え込み位置、鉢のバラ、植えてないお持ちのバラ、今の状況、お庭の全体がわかる配置図、写真や絵をお持ち下さい。 携帯写真の時は、オークンバケットのiPadへの送り先をお知らせします。(枚数制限あります) Lesson 2 5月 23土 25月 26火 10時から12時 3日間のうち1日を選んで下さい。 講義になります。筆記用具をお持ち下さい 場所 西荻 オークンバケット ☆バラの年間カレンダー バラの楽しみ方 バラのご相談も続きます。 Lesson 3 6月 1月 2火 10時から12時 2日間のうち1日、 場所 高井戸実習園 遅咲きのバラ咲くお庭で、お茶会をしましょう。テーブルを出してお菓子と飲み物を準備します。お持ち込み自由 今年のバラの反省など、振り返りつつ、庭づくりのプランを話したり、、夏の間のバラの管理など、お茶を飲みながらのお話会です。 実習はありません。自由参加ですが、準備の都合上完全予約制です。 (生徒さん以外のご参加も歓迎します。参加費500円) Lesson 4 8月 28日金 3時間 10時から14時お昼休憩あり 場所 高井戸実習園 ☆ 四季咲きバラの剪定と秋のバラを楽しむ準備 Lesson 5 10月 16日金 3時間 10時から14時 お昼休憩あり 場所 高井戸実習園 ☆ バラの庭づくり バラの一年間の始まり、冬が近づいて来ました。アーチとフェンスを使い、お庭のリフォームをプランします。 スコップを使いますので汚れても良い靴、服で、 Lesson 6 11月 6金 7土 10時から14時 お昼休憩あり 場所 高井戸実習園 ☆つるバラの基本、誘引と剪定 枝の使い方 壁面 フェンス 塀 に 持ち物 剪定ハサミ 紐切りハサミ 作業手袋 帽子 飲み物ほか Lesson 7 11月 13金 14土 3時間 10時から14時 お昼休憩あり 場所 高井戸実習園 ☆四季咲きバラの剪定 鉢植えバラの用土替え、時間あれば移植他 つるバラの誘引、前回の続き 持ち物 前回と同じ Lesson 8 11月 20金 21土 3時間 10時から14時 お昼休憩あり 場所 高井戸実習園 ☆つるバラの応用 枝で作るアーチ、スクリーンを作ります。 庭でのバラの効果的な使い方など、 年7回のバラの庭づくりのLessonです。6月は自由参加の予約制のLessonです。 詳しくはホームページの教室案内をご覧ください。又はメールなどでお問い合わせ下さい。 バラの季節優先のスケジュールで、きっとむづかしい日程もあるかと思いますし、お天気も心配です。 お申し込みの人数が少ない時、雨の日の予備日など、調整中です。 どうぞお楽しみに、ご参加をお願いいたします。 #
by ob-tomigaya
| 2015-04-17 13:04
遅咲きのバラも強雨に打たれて花びらが悲しく固まってしまいました。 6月…花の後の高井戸のバラを、挿し木してみませんか、 スポットレッスンのお知らせです。 1 挿し木をします ※終了しました 6月21日 高井戸 雨天時は西荻のお店です。 午後3時から4時 高井戸実習園のバラ、(こちらで準備した中から2品種を選んで) 遊び感覚です。成功しない可能性もありますが、保証はありません。 材料はこちらで準備します。お持ち帰り管理をお願いします。参加費 2000円 2 お庭のプランニング ※募集中です! 西荻 7月から9月の(日曜除く)ご予約、個人相談と観賞です。 参考例を見ながらご自宅の庭や悩んでいる場所とを重ね合わせて考えます。観賞二時間 3000円 参考例の観賞後、更に個人相談もご予約になります。一時間 2000円 現状のお庭の配置図 写真 ご希望のことなど詳しくご相談します。 直接お庭にお伺いもしています。 3 四季咲きバラの夏剪定 秋のバラのために ※募集中です! 高井戸 8月29日(金) 14:00から16:00 参加費 5000円 (雨天時8/30(土)) 冬への準備 4 つるバラの基本となる剪定と誘引 ※募集中です! 高井戸 10月10日(金)10:00から14:00 参加費7000円 (雨天時10/11(土)) 5 アーチとフェンスにバラを誘引する ※募集中です! 高井戸 10月31日(金) 10:00から14 :00 参加費 7000円 (雨天時11/1(土)) 6 四季咲きバラの冬剪定 ※募集中です! 高井戸 11月7日(金)10:00から12:00 参加費 5000円 (雨天時11/8(土)) Lesson 3・4・5・6は作業準備として、 剪定ハサミ、紐切りハサミ 手袋 (軍手は不可) 帽子 タオル 飲み物 調節の出来る服装長袖、ニットは不可 靴はスニーカーなど 詳しくは西荻オークンバケットへお問い合わせをお願い致します。 #
by ob-tomigaya
| 2014-07-25 10:08
| ローズレッスン情報!
2014 オークンバケットのバラの庭づくり教室、お問い合わせありがとうございます。 バラの季節の手入れに合わせての、実習を中心にプログラムをつくりました。 バラのご相談も随時入れながら進めて行きます。 *基本lesson 1 5月 16日金曜、 17日土曜 野バラ園にて バラの庭づくりのお話し、バラの年間カレンダー (作業はありません) 10時から12時迄 高井戸。多少の雨なら決行します。 2 5月 23日金曜、24日土曜 野バラ園にて 今年のバラの季節を振り替えって、今後にむけての個人相談 10時から12時 (作業はありません) 雨天時 5月30日、 5月31日 3 6月 20日金曜、21日土曜 個人邸をお借りします。ハナガラ切りと夏の前の手入れ10時から12時 持ち物はお知らせします。 (雨天時は未定) 4 8月 29日金曜、30日土曜 個人邸をお借りします。四季咲きバラの剪定 秋のバラの準備 (雨天時は未定) 5 10月 17日金曜、18日土曜 バラの庭づくり ツルバラを使って簡単に出来るバラのある風景づくり。(アーチ スクリーン等) 10時から13時 雨天時は10月24、25日 6 11月 14金曜、15日土曜 ツルバラの誘引と剪定、冬作業に向けての準備 (枝をほどいて誘引をします)10時から13時 雨天時11月21、22日 基本6回コース 年会費なし 26000+消費税 (人数により開校出来ないこともあります) *グループlessonは5人からで、ご希望の個人邸に出張致します。日時はご相談で、 研究課題を話し合って‥又一歩前に進んで行きたいと思います。 *(5月14日15日は野バラ園にて野バラの集いを予定しています) #
by ob-tomigaya
| 2014-04-20 11:27
冬作業のためのスポットレッスン
11月19日 火曜日 つるバラの基本の冬剪定と誘引 高井戸実習園 10時から15時ぐらい迄 持ち物 剪定ハサミ 手袋 飲み物 傷ついても良い、寒くない服装でお願いします。 初心者から~復習を兼ねて 詳しくはお問い合わせください。 03ー5310ー6624 11月21日 木曜日 つるバラの誘引 アーチとドームに誘引をします。 基本レッスンを受けた方が対象です。 高井戸実習園 10時から15時ぐらい 持ち物は基本レッスンと同じです。 #
by ob-tomigaya
| 2013-11-18 06:36
お知らせです。
村田先生の写真を集めました。 去年のオークンバケットの思い出会に、いらっしゃれなかった皆様、村田先生のファンの方も、村田先生と何時でも何回もお逢いできるように、村田先生のページをつくりました。 オークンバケット側からの限られた写真しかなくて申し訳ありませんが、 40代の若い時の先生、小金井の風花からスタートした教室、那須の雪の中の教室、高井戸の教室、毛呂山の教室、同窓会、1期生の齋藤さんのカフェでの集い、西武ドーム、村田ばら園農場の教室写真は、参加された生徒さんからお借りしました。おなくなりになる少し前です。 教室風景は出来るだけ生徒さんのお顔が写らないのを選びましたが‥(何かありましたら削除致します) これからは‥先生の誘引したバラの風景写真も、このページに少しづつ追加して行きたいと思っています。 アクセス方法は表紙の下の欄にある村田先生の写真を押して下さい。 #
by ob-tomigaya
| 2013-11-05 00:03
|
ファン申請 |
||